はじめにロッドビルディング全般ラッピングスタンドコルクリーマーコルククランプ丸竹ロッド 矯め木葉ギリ組子用のこぎり平ヤスリ棒ヤスリ削り穂用刃物枝切ニッパー塗装 ドライングモーターブラシエポキシクリーナー拭き塗り用布 |
矯め木とは竹を火入れするとき、矯め木と呼ばれる木片に竹を挟んでこじって曲がりを直す矯めを行う。竹が細ければ手で曲がりを直すこともできる が、直径10mmを越えると、相当な力がいるため、矯め木を使った方が楽に作業ができる。 左上:男竹用 右上:女竹用 下側:矢竹太物(15mm〜20mm)用 材料サクラやケヤキなど硬い木を使うが、ある程度の硬さがあれば特にこだわることはない。私はDIYショップで買ってきたヒノキ、パイン、 アガチス等の角材で 作ったが充分実用になる。大きさは、細い竹用は長さ200〜300mm、厚さ8〜10mm位で充分だが、直径15mmを越えるような太い竹は、曲げるのに かなり力が必要なため長さ400〜600mm、厚さ20mm位の大きな角材を使う。 作り方矯め木には、右手で矯め木を持つ右矯め用と、左手で持つ左矯め用の2種類がある。仕上がりはどちらも同じなので自分の使い易い方を選べ ばいいと思う。また 竹の種類により矯め木と竹の角度が異なり、矢竹や高野竹などの女竹用は20°位、布袋竹のような節の大きい男竹用は45°以上のきつい角度に仕上げる。
|
![]() |
![]() |
○部分にため傷が 付いてしま う | この部分を矯め傷が付かない ように曲面に仕上げる |